
オフィスでのお茶出しは、会社のイメージを左右する重要な業務の一つです。しかし、美味しいお茶の淹れ方や正しいお茶出しのマナーに自信がない人も意外と多いものです。
この記事では、オフィスでのお茶出しマナーの基本と具体的な流れを詳しく解説します。また、近年一般的になりつつあるペットボトルでのお茶出しについても紹介しますので、ぜひご一読ください。

>>【麦茶】彩茶 -あやちゃ- 500ml×24本を見る
目次
オフィスでの基本的なお茶出しマナーとは?

日本でのお茶出しは、会社の評価を左右するともいわれるほど、重要なビジネススキルの一つです。しかし、特に若い社員は自分でお茶を淹れて飲む機会が減少し、苦手意識を持っている人も少なくありません。
まずは、オフィスや会議で役立つ美味しいお茶の淹れ方と基本的なマナーを確認し、いつでも自信を持って来客対応できるようにしましょう。
上座の方から順番に出す
オフィスや会議では、お客様の中で役職が高い方、もしくは上座の方から順番にお茶を出します。たとえ同席した社員の役職が高くても、自社の社員のお茶はお客様の後に出しましょう。
また、ビジネスシーンにおける上座とは、出入り口から最も遠い席を指します。したがって、部屋の奥の席からドアに近い席に向かってお茶を出すのが一般的です。ただし、部屋の形やテーブルの配置によって異なる場合があるため、事前に席次を確認することが重要です。
湯呑を茶托(ちゃたく)に乗せて運ばない
茶托は、おもてなしの心を伝える茶器の一つです。オフィスや会議室では、大事な書類をお茶で濡らす心配を減らす役割も果たします。
なお、茶托にお茶をこぼしたままお出しすることは失礼にあたります。湯呑を茶托に乗せたままお盆で運ぶとこぼしやすいため、湯呑と茶托は別々に運びましょう。その後、会議室や部屋に入ってから、お茶の入った湯呑を茶托に乗せて出すのがマナーです。
心を込めてお茶をお出しする
おもてなしの心は、お茶の淹れ方やお茶出しの所作に現れます。お茶をこぼさないように、両手を添えて丁寧に出しましょう。なお、茶托に木目がある場合はお客様と並行になるように、湯呑に柄がある場合はお客様の正面に向けて出すことも心遣いの一つです。
また、お茶を出す際は、お客様に敬意と歓迎の心を込めて、笑顔と軽い会釈を添えることも大切です。このような小さな心がけとおもてなしの心は、自身の印象だけでなく、会社のイメージアップにもつながります。
会議でのお茶の淹れ方

次に、会議での美味しいお茶の淹れ方を確認しましょう。
1.まず、人数分の湯呑にお湯を入れましょう。湯呑を温めると同時に、人数分のお湯を量り、お湯を適温に調整することができます。なお、飲みやすく美味しいお茶の温度は70〜90度と言われています。
2.次に、急須にお茶の葉を入れ、湯呑に注いだお湯を急須に注ぎ、1分ほど蒸らします。
3.お茶の濃さが均等になるように、湯呑に急須のお茶を少しずつ順番に注ぎましょう。なお、お茶の量は、湯呑の7分目程度が目安とされています。
4.お茶を注いだ湯呑をお盆に乗せ、あたたかいうちに静かに運びます。
会議でのお茶の出し方
最後に、オフィスや会議室でのお茶出しの具体的な流れとポイントを確認しましょう。基本的なお茶出しのマナーと流れを理解しておけば、いつでも落ち着いて来客対応ができるようになります。
ドアをノックしてから入室する
会議室に入る際は、片手でお茶を乗せたお盆を持ち、もう一方の手で扉を3回ノックしてから「失礼します」と声をかけて静かに入室します。ノックの音はできるだけ小さく、丁寧に、かつしっかりと伝わるように、はっきりと音をたてましょう。
扉が開いている場合も、同様にノックします。なお、扉がない部屋では、声をかけた後に許可を得てから入室します。
お盆をテーブルに置いて準備する
会議室へゆっくり静かに入室したら、サイドテーブルにお盆を置き、お茶出しの準備を始めます。サイドテーブルがない場合は、下座のテーブルに「お茶出しの準備をさせていただいてもよろしいでしょうか」と声をかけ、許可を得てからお盆を置きます。
お盆を置いたら、湯呑の底を来客用の清潔な布巾でぬぐい、茶托の上にセットしましょう。
相手の右後ろからお茶を差し出す
お茶は、「どうぞ」などの声かけとともに、相手の右後ろから両手を使って差し出すのがマナーです。ただし、右後ろのスペースが常に空いているとは限らないため、臨機応変に対応することが求められます。
もし、右後ろからお茶を差し出すのが難しい場合は、「前から失礼します」などの声かけや目礼を行い、前から丁寧に出しましょう。
来客時にペットボトルの飲み物を出しても大丈夫?

来客時にペットボトルの飲み物を出すのは失礼にあたるのではないかと考える人も少なくないでしょう。しかし、現代では、衛生面や利便性に配慮して、ペットボトルの飲み物を差し出すことは決して失礼なことではないとされています。
なお、ペットボトルをお客様に差し出す際には、使い捨ての紙コップと一緒に、「ペットボトルのままで失礼いたします」と一言添えるか、相手の様子を見て「よろしければお持ちください」と声をかけることで、おもてなしの心が十分に伝わります。
オフィスでお茶を出すなら“彩茶”がおすすめ
オフィスや会議で出す飲み物に迷ったら、LIFEDRINKの「彩茶 -あやちゃ- 麦茶」をおすすめします。
彩茶 麦茶では、日本国内で栽培された六条大麦を100%使用。さらに、富山・黒部の名水を使って製造することで、幅広い年代に愛される、麦の甘みと苦みのバランスが良い味わいに仕上がっています。
日本の四季をイメージしたラベルデザインは、オフィスにお越しいただいたお客様におもてなしの心を伝えます。また、会議の種類を問わず使えるラベルレスボトルもご用意しております。
さらに、LIFEDRINKは商品設計から製造・販売まですべて自社で担当。高品質の飲み物をお求めやすい価格で提供しています。ぜひ、ご検討ください。
商品詳細ページのリンク:
彩茶 -あやちゃ- 麦茶(500ml×24本セット)の通販商品 | LIFEDRINKオンラインストア
https://www.lifedrink.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=ayamugi-500-l
【大口注文ならLIFEDRINKオンラインストアへ】
オフィス、宿泊、教育、医療機関、お弁当販売、飲食店など多様な業種・業態からのご注文に幅広く対応しております。
大口注文をご検討のお客様へ
https://lifedrink.win-win.partners/Page/large-order.aspx
まとめ
オフィスでのお茶出しは、会議の内容や雰囲気に応じて臨機応変に対応することが求められます。しかし、基本的なマナーと流れを理解していれば、難しくありません。まずは、正しいお茶出しマナーを身につけ、おもてなしの心を伝えましょう。
また、近年では、時代の変化に伴い、ペットボトルでのお茶出しも一般的になっています。お客様へのおもてなしの心をより深めるために、品質や味わいにこだわった美味しいお茶を選んでみるのはいかがでしょうか?

>>【麦茶】彩茶 -あやちゃ- 500ml×24本を見る
参考:
来客対応時のお茶の出し方!順番などのビジネスマナー [ビジネスマナー] All About
ペットボトルお茶出しマナー|ペットボトルでもおもてなしの心を届ける方法 | 新入社員研修のICAREER<アイキャリア株式会社>